
91.洗面台ではない壁付け洗面器という選択
ストック本城です。 洗面台にはメーカー既製品の洗面化粧台や カウンターに洗面ボウル(洗面器)を載せたり 埋め込むカウンタータイプなど色々あります。 でも・・・さ…
ストック本城です。
リフォームして間取り変更をする場合
新たなリビングの正面をどこにするか
ということになります。
一般的には大きな壁がありTVボードがあり・・・
といったイメージですが
意外と難しいのが角部屋住戸で窓が多い場合に
まとまった大きな壁が無く
さあ大型TVどこに置こうか?
ということになります。
ストックのリフォームでは窓と窓に挟まれた
何となくある小さな壁を整えることで
新たなリビングの大きな正面を作ることがあります。
施工実例をご紹介します。
東灘M様邸の場合
とても眺めのいい角部屋住戸で窓は大きいが
ご主人は家電好きで大きなTVを設置したいのがご希望
この窓と窓の間にある壁あたりしかTVは置けない感じだが
壁は小さく、左右の窓のある壁は奥行きが違うため
その奥行きの差を利用しつつ、壁を延長して
オーディオ関係の収納可動棚をサイドから使えるように作り
正面からの見え方がスッキリするように壁を整えました。
TVを壁掛にして、配線孔を使い
オーディオを見えなくすることで機能的になり
意図的にグレアレス(眩しくない)ダウンライトを
左右に設置して、レースカーテンも天井から吊るすことで
見た目的にも大きなリビングの正面を
作ることができました。
芦屋M様邸の場合
こちらも角部屋住戸で間取り的には
バルコニー側がリビングの正面となれば理想的
マンションの場合
和室と洋室では壁厚の中で窓の取り付けの奥行きやサイズや
取り付け高さが違い
さらに芦屋M様邸の場合も壁の奥行きにも差がありました。
壁の奥行きの差を利用して、壁を整えて
正面の右側サイドにはオーディオなどの収納可動棚を作り
センターの壁は化粧板貼りにして
スッキリしたリビングの正面を
作ることができました。
芦屋N様邸の場合
こちらも角部屋住戸でリビングの配置上
バルコニー側がリビングの正面になれば理想的
ただし大きな梁型もあり
エアコンの設置も必要なため、壁内には隠蔽配管を
また両サイドのオーディオ収納や両サイドのカーテン設置
などに配慮しながら、センターの壁の奥行き位置を
決定しました。
両サイドにたっぷり収納を設けて
配線孔を活用して正面のTV壁掛面はスッキリ
エアコンも正面のセンターに設置して
カーテンは梁型の手前に設置することで
天井吊りにしてスッキリ高さを持たせて
グレアレスダウンライトも設置して
間口の広いリビングの正面を作ることができました。
東灘I様邸の場合
4面ぐるっと外部に面した
まるで戸建のようなマンション住戸
旧和室の押入れ内にコンクリートの柱があり
その両サイドに窓があり、その外には大きな樹木
是非ともここをリビングの正面にしたいと思い
柱の出っ張りを利用して、正面壁の両サイドに収納可動棚を
最下段の棚板はスライド式にして
オーディオが使いやすいようにしました。
正面センターの壁は化粧板張りにして、TVを壁掛に・・・
その両サイドに木々の緑が生える
素敵なリビング正面を作ることができました。
東灘N様邸の場合
比較的間口の狭い住戸でリビングと和室に
ハキダシの窓があり
こちらも窓の間にある壁をリビングの正面にしたいと
思いましたが、窓上梁型が大きい上に
正面壁に突き刺さるようにもう一つの大きな梁型あり
あえて正面の壁を梁下の高さにして
カーテンも梁下に合わせることで
梁型の存在感を少なくするようにしました。
正面壁にはTVを壁掛けにして、両サイドに収納可動棚で
コンパクトかつ視覚的にはワイドなリビングの正面を
作ることができました。
【ストック株式会社 代表取締役 本城健裕】芦屋市・神戸市東灘区地域限定/マンションリフォーム・リノベーション専門/ご紹介とOB客様リピート工事が9割/安心の地域密着かかりつけ工務店