検索
ストックの仕事blog
102.変わり者チェリーも相手を知れば大丈夫

102.変わり者チェリーも相手を知れば大丈夫

ストック本城です。

チェリーやブラックチェリーという木材は

木目も色もキレイなので大変人気があり

市販の家具や床材でもよく使われています。

そこでよく「注意書き」されているのが「変色」についてです。

一般的な木材の「経年変化」とは違い

チェリーはかなりの変わり者です^_^

施工実例をご紹介します。


東灘I様邸の場合

ご主人の寝室に壁面収納をオーダーで作らせていただきました。

色柄はメラミン化粧板のチェリー柄の濃いめ

をご希望されました。

メラミン化粧板で家具を製作する場合は

合板やランバーコアという板に薄くて丈夫な樹脂である

メラミン化粧板を貼るのですが

ストックで木目柄のメラミンを使う時は

直接手や身体が触れる角には無垢の木材を使い

少し丸みを持たせるようにしています。

東灘I様邸の壁面収納の場合

デスクカウンターの手前と引き出し部分に

チェリー材の無垢材を使用しました。

画像を見ても色が違っていて違和感ありますね^_^。

納品の時点では無垢材の部分が違和感あるのですが

日に日に変色していき、1年もすると

メラミン化粧板に近い色になるのです。

それを見越してメラミン化粧板の色柄の選択と

お客様への説明が必要となります。


東灘S様邸の場合

既製品の表面に薄いブラックチェリー材が貼られた

人気のフローリング材を施工中

木目柄がナチュラルでキレイです。

釘ではなくボンドで貼る遮音フローリングなので

貼ったら動かないように

養生テープでフローリング同士をしっかり固定

貼ったら傷がつかないように

半透明の養生材でしっかり養生

フローリング工事の後、2週間の内装工事を経て

ハウスクリーニングの日・・・

養生をめくると・・・

養生テープ以外のところが既に日焼けしていて

テープの跡がいっぱいです。

製材して床材に加工されてコーティングされて

箱詰めされて・・・

それなりに時間の経っている工業製品のチェリーでさえ

「変色」するのです^_^

ちゃんとメーカーのカタログにも説明があります。

養生材も養生テープも半透明だったので

幸いクッキリな跡ではなかったので

お引き渡しまでの1週間でほぼ目立たないところまで

全体が変色していきました。

もちろんお引き渡し後も新たに

ラグカーペットやソファなどの跡が残るので

お客様にはご説明が必要になります。

ちなみに共に人気のある「チェリー材」と「ウォールナット材」

経年劣化の仕方が逆なんです^_^。

【着色していないチェリー材】

→だんだん色濃く変化します。

【着色していないウォールナット材】

→だんだん色薄く変化します。

【ストック株式会社 代表取締役 本城健裕】芦屋市・神戸市東灘区地域限定/マンションリフォーム・リノベーション専門/ご紹介とOB客様リピート工事が9/安心の地域密着かかりつけ工務店

おすすめ記事一覧